上京転職を叶える!転職体験談とおすすめ転職サイト【2025年版】 #上京

※本記事はPRリンクを含みます。

上京したい人のために、リアルな上京体験談を発信する上京情報メディア『上京タイムズ』では、地方から東京に転職にするために役立つさまざまなトピックスをお届けしています。

今回のテーマは「上京転職の叶え方」です。上京を検討するにあたって、東京での仕事探しをどのようにすればよいか、迷っている人も多いのではないでしょうか。編集長Miyuは自らの体験を振り返って、フルリモートという働き方が上京に非常に適していたと感じています。本記事では30代で上京したわたしのリアルな上京転職体験談と、上京転職のメリット、おすすめ転職サービスなどを解説していきます。

私はフルリモートの仕事への転職を機に上京し、リモートワーク歴は現在4年目です。
現在は、都内の自宅でライター・編集として働いています。
フルリモートの転職には、IT/Web系に強い転職サイト『Green』が私の一番のおすすめです。

- Index -

わたしの上京転職体験談〜フルリモート転職から上京へ〜

わたしの直近の職歴を整理すると、

  • 2020年10月、コロナ禍でOLを辞める(11月は休んで、12月〜1月で転職活動に取り組む)
  • 2021年1月、リモートワークと出社のハイブリッドの企業へ転職(メディア編集者)
  • 2022年4月、フルリモートワークの企業へ転職(マーケティング職)

という流れで転職し、2022年8月に地元の石川県から上京しました。この一連の流れのゴールは「どこに住んでもいいようにフルリモートで働けるようになること」でした。

わたしの場合はまず、地元にいるうちにフルリモートの企業へ転職を済ませ、少し業務に慣れた頃に東京へ引っ越しました。もちろんリモートワークができる職種の方ばかりではありませんが、もし可能であるならば、フルリモートの仕事への転職は上京を叶えるにあたって非常におすすめだと感じたので、そのメリットを3つご紹介します。

上京転職にフルリモートがおすすめな理由3選

1, 引越し以前と変わらず仕事ができる

通常、遠方への引越しとなると転職を余儀なくされます。新しい土地で、新しい仕事を覚え、新しい人間関係を構築するとなると、環境の変化が一気にやってくるので非常に大きなストレスがかかります。

私の場合は、地元の石川県にいるうちにフルリモートの仕事への転職を済ませて、仕事に慣れてきた頃に東京へ引っ越しました。

オンラインでできるフルリモートの仕事であれば、引っ越したその日からこれまでと同じように働くことができます。人間関係も仕事内容も何も変わりませんし、引越し日を考慮して入社日を調整する必要もありません。

もし、住環境の変化と仕事の変化が同時にやって来ていたとしたら、結構しんどかっただろうなと思います。とくに一人暮らしが初めての人であれば、尚更でしょう。

私は上京して東京の新しい部屋にいながら、一緒に働く同僚の顔をオンラインミーティングで見たときに、妙にホッとした気持ちになったことを覚えています。私は東京に住んでいる友達がほぼいなかったので、関東に住む同僚とリアルで会えるようになったことも、非常に嬉しかったです。

2, 賃貸の審査時に必要な、社保の健康保険証を持てる

また、単にフルリモートの仕事であればいいわけではありません。フリーランスや業務委託ではなく、正社員になることをおすすめします。私の実体験ですが、賃貸物件の審査時に健康保険証のコピーが必要でした。しかし当時の私は試用期間中で業務委託だったため、健康保険証が社保ではなく国保だったのです。そのため、審査に少し苦労しました。

社保の健康保険証は本人確認書類の意味合いもありますが、会社の在籍確認(社名・在籍期間)を行うものです。社保に加入している人=会社に勤めている人であれば、安定収入がある人と見てもらえます。(国保は自営業・無職・非正規雇用の人などが加入するものです)ちなみに業務委託だった私の場合は、企業名・契約期間・月額報酬額などが記載されている業務委託契約書と、直近数ヶ月の請求書で審査してもらいました。

賃貸審査について余談ですが、フルリモートでも東京に住所がある会社に在籍することをおすすめします。私の場合、働いていたのが東京の会社ではなかったため、上京の理由として「転職」や「出社」とも言えず、「リモートで仕事ができるうえにオフィスが東京にないのに、なぜ東京に引っ越す必要があるのか?」と怪しまれ、審査が長引きました。(ここは「お客様の企業がほとんど東京にあるため、東京のほうが仕事がしやすい」で納得してもらえました。)

この経験から、ぜひ引越し時は「東京にある会社の正社員」の状態であることをおすすめします。もし正社員以外の働き方を望む場合は、東京への引越しを終えたあとにゆくゆく変えるのがベターだと思います。また、「上京してから仕事を探そう」と考えている人もいるかもしれませんが、家を借りるにはまず東京での仕事がないといけません。仕事を決める→家を決めるの流れで動きましょう。

3, 通勤がないと物件の選択肢が広がる

大抵の人は、通勤エリアや通勤時間を考慮して住む場所を決めます。しかしフルリモートで働く場合、通勤がありません。そのため、エリアを問わずより自由に物件を選ぶことができます。都内にアクセスのよい隣県に住んで家賃を抑えるのもよいでしょう。ただ上京する人の場合、どのエリアに住むとしても、駅が遠すぎない物件を選ぶことをおすすめしたいです。

これも私の実体験ですが、フルリモートで通勤がないため当初は駅が多少遠くてもいいかと、駅徒歩15〜20分程度の物件を検討していました。加えて、これまでずっと車生活だったこともあり「駅徒歩○分」を頻繁に歩くというシチュエーションや、それがどれくらいの遠さなのかを、いまいち想像できずにいたのです。

しかし、結果的に入居したのは駅近の物件です。これがフルリモートであっても大正解でした。都内はどこへ行くにもとにかく電車に乗ります。上京前に想像していたよりもずっと電車に乗る機会が多かったのです。家に引きこもりがちなリモートワーカーこそ、家から出るハードルを下げるために駅は近いほうがいいかもしれない……と思います。

東京で働くことのメリット3選

わざわざ東京に行って働く意味はあるんだろうか?転職するのに上京しなくても……と思う人もいるかもしれません。わたし自身は、東京に来てからさまざまなチャンスに恵まれ、たとえリモートワークであっても東京に住んで働く選択をしたことは正解だったと感じています。東京に来なければできなかった経験をたくさんしました。東京で働くことのメリットは多くありますが、ここでは3つのメリットについてお伝えします。

1, 地方と比べて年収が高い

地方と比較すると、東京のほうが年収が高いことは大きなメリットです。doda平均年収ランキング(47都道府県・地方別の年収情報)【最新版】」のデータを参照してみましょう。たとえばわたしの地元の石川県と東京都の年収を比較してみると、以下のような差があります。

  • 東京都:全体471万円(男性:534万円、女性:415万円)
  • 石川県:全体394万円(男性:446万円、女性:332万円)

東京都のほうが、全体で77万円(男性:88万円、女性:83万円)年収が高いという結果となっています。

2, 地方と比べて求人数が多い

地方と比較すると、東京のほうが求人の数が多く、挑戦できる業種・職種の幅も広がります。また出会いも多いため、紹介やリファラル採用につながるケースも少なくありません。2025年4月3日現在の求人数を、転職大手のリクルートエージェントのサイトで参照してみます。同じくわたしの地元の石川県と東京都の求人数を比較してみると、以下のような差があります。

  • 東京都:公開求人数:182,514件、非公開求人数111,190件
  • 石川県:公開求人数:5,262件、非公開求人数1,249件

(ちなみにわたしが上京まで住んでいた市町村は、公開求人数:27件、非公開求人数2件)

このように、東京都の求人数は圧倒的な数を誇ります。また近年人気のIT/Web系やマーケティング、クリエイティブ系などは、地方では会社自体が少ないため、働きたくても求人がないということもあります。本当にやりたいことや、新しいことに挑戦するには、やはり東京に勝る場所はないでしょう。

また万が一、上京転職した際の会社が合わなかったとしても、一度東京近郊に住まいを移してしまえばこれだけ多くの求人があります。その後の転職活動も、地方にいるよりはずっと多くの選択肢を手にできるのです。他にも選択肢があると思えることは、精神的にも安心感をもたらします。さらに、いま流行りのスポットワークも東京であればすぐに見つけることができるので、お金を稼ぐことそのものが、地方よりも難しくありません。これも非常に大きなメリットと言えるでしょう。

3, Uターン・Iターン転職する場合に箔が付く

もし上京に失敗して地方に戻ることになったらどうしよう。という心配もあるかもしれません。わたしの実体験ですが、東京から地方にUターン・Iターン転職してきた人は、「東京から来た」というだけで箔が付き、重宝がられます。地方ではできない経験をしてきた人、東京で挑戦してきた人、洗練されたセンスを持った人、といったイメージを持たれるのかもしれません。東京で働いた経験は、その後の人生をどこで歩むことになろうとも、必ず自分の財産になってくれます。

【2025年版】上京転職におすすめの転職サイト

以下に、上京転職におすすめな転職サイト・転職エージェントをご紹介します。各サイトによって保有している求人も異なるため、総合型の転職サイトと業界特化型の転職サイトを併用するのがおすすめです。目安としては、3つほど登録するとよいでしょう。

コロナ禍を経て、フルリモートやリモートワークの求人は以前よりもずっと見つけやすくなりました。出社とリモートのハイブリッドの形を取っている会社もあるので、自分にとって適切なリモートと出社の比率を考慮して、仕事を探すことをおすすめします。

また地方の中小企業の求人では出会うことのできないハイクラス求人も、東京であれば多数存在します。「地元にはない大手企業の仕事に挑戦したい」「せっかくなら年収をアップさせたい」という人にもピッタリな転職サイトをピックアップしたので、ぜひ活用してみてください。

あなたの転職活動、そして上京が成功するように、心から応援しています!

上京タイムズが最もおすすめする転職サイト

Green(グリーン)

筆者のMiyuが最もおすすめする『Green』は、IT/Web業界の求人に強い転職サイトです。わたしがリモートワークの仕事を探して転職活動をしていたときに、最も利用していたのがGreenでした。

IT/Web業界はフルリモートで働ける仕事が多いため、Greenでも求人が充実しています。ITやWEB業界の仕事に興味がある人は、Greenのような業界特化のサイトがおすすめです。

>>Greenの求人を見てみる(登録無料)

まず最初に登録したい!総合系転職サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント』は、転職成功実績No.1の転職エージェントです。公開求人は52万件、非公開求人は49万件以上を超える圧倒的な求人数を誇り、もちろんフルリモートやリモートワークの求人も保有しています。

転職活動をするのであれば、大手の総合系転職エージェントにひとつは登録しておきたいところなので、非常におすすめです。リクルートエージェントに加えて、業界に特化した転職エージェントや転職サイトを併用するのがよいでしょう。

>>リクルートエージェントの求人を見てみる(登録無料)

doda

doda』は、20代の顧客満足度No.1を誇る転職サイトです。マイペースに求人を探すこともできますし、エージェントサービスに登録すると、担当のコンサルタントに伴走してもらって転職活動を進めることもできます。公開求人は25万件以上を超える求人を保有しており、もちろんフルリモートやリモートワークの求人も探すことができます。

自己流の転職活動でつまづかないためにも、エージェントサービスも併せて利用するのがおすすめです。

>>dodaの求人を見てみる(登録無料)

マイナビスカウティング

マイナビスカウティング』は、年収600万円以上の求人限定の転職サイトです。1万件以上の求人を保有しており、企業やコンサルタントからのスカウトが中心のサービスとなっています。もちろん自分の好みで求人を検索することも可能です。

またワークライフバランスを重視したいなど、自分の生活や価値観に合った求人をじっくり探したい人にもおすすめです。登録して待つだけでスカウトを受け取れるので、登録が完了したら会員情報を充実させておきましょう。

>>マイナビスカウティングの求人を見てみる(登録無料)

せっかく東京に行くなら目指したい!ハイクラス転職サイト

JACリクルートメント

JACリクルートメント』は、ミドルクラス・ハイクラス向け転職サイトです。外資系企業や海外進出企業で働きたい人、ハイクラス転職を目指す人にマッチする求人を45,000件以上保有しています。

JACリクルートメントの特徴は、コンサルタントが企業側と求職者側の両方を担当する両面型のエージェントであることです。企業の実情や求人の背景に詳しく、質の高いマッチングを実現しています。利用者の評判も非常に良い転職エージェントです。

スムーズに転職活動を進めるために、会員登録が完了したらまずはコンサルタントとの初回面談を予約してみてください。

>>JACリクルートメントの求人を見てみる(登録無料)

ビズリーチ

ビズリーチ』は、ハイクラス向け転職サイトです。掲載求人数は13万件以上、ヘッドハンターは3,900名以上の日本最大級のハイクラス向け転職サイトです。30代ハイクラス会員の転職後年収は平均で840万円という実績があります。

ビズリーチではリモートワークが可能な求人も多数扱っており、たとえば経営企画、人事、営業、マーケティング、ITエンジニア、クリエイティブなど、豊富な職種の求人が取り揃えられています。

自分に合ったスカウトを受け取るため、会員登録が完了したらレジュメを登録してみましょう。

>>ビズリーチの求人を見てみる(登録無料)

パソナキャリア

パソナキャリア』は、ハイクラスの転職に強い転職エージェントです。

オリコン顧客満足度調査、転職エージェント総合1位を誇るエージェントなので安心して利用できます。エンジニアや女性の転職にも強く、リモートワークを叶えつつ年収アップも狙いたい人におすすめです。また47都道府県に拠点があるため、上京する前に地元の拠点で相談できる点もメリットです。

>>パソナキャリアの求人を見てみる(登録無料)

上京支援サービスは大丈夫?怪しい?

上京支援サービスについてリサーチしましたが、上京タイムズの読者のみなさんに安心しておすすめできると感じたサービスはありませんでした。

求人の中身を見てみると、ただの自社の派遣案件であることが多く、地方からの上京だからと優遇されるような求人でもありません。上京後に安定して勤務できる仕事を紹介しているサービスは、今のところないように思います。いきなりLINE登録に誘導するようなサービスも利用はおすすめしません。

仕事探しは、上記の項目で紹介したような転職サービスを専門とする信頼できる企業を利用し、物件は仕事が決まったあとに自分で探せば十分です。わざわざ「上京支援」をうたうサービスを利用するメリットはないでしょう。

物件付きや住み込みの仕事は?

物件付きや住み込みの仕事は、上京転職を検討する際に魅力的に感じるかもしれません。わたしも上京前にそういった仕事がないか調べたこともありました。しかし、万が一仕事が合わず辞めることになった場合には、家がなくなってしまうので非常にリスクが高いです。また辞めたくても辞めさせてもらえない、ということもあるかもしれません。(好条件や高い報酬で釣る危ない求人もあるので注意してください)

このような理由から、上京タイムズの読者のみなさんにはおすすめしません。もし上京費用を抑えたいのであれば、上京初期はシェアハウスなどを検討するのもよいでしょう。その際は、運営会社の口コミなどもしっかり確認してくださいね。

未経験転職・スキルアップにおすすめのサービス

近年人気のマーケティング職やクリエイティブ職は、リモートワークOKの求人が出ていることの多い職種です。

著者のMiyuも、未経験からリモートワークOKの会社に転職した際は、Webマーケティングの会社でメディア編集者として働いていました。その後フルリモートの会社に転職した際は、マーケティングのコンサルタントとして転職しています。

ここでは、未経験からマーケティング職やクリエイティブ職を目指したい人におすすめのサービスをご紹介します。転職の前に自信をつけたい、新しいスキルを習得したい、クリエイティブな仕事に挑戦してみたいという人は、ぜひ利用してみてください。

SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)』は、45以上の職種スキルを定額で学び放題の、女性向けキャリアスクールです。累計会員数は17万人以上※と、多くの人は利用しています。(※2024年4月時点の自社調べによる卒業生含む無料会員登録者数)

1日15分からオンラインで受講できるため、忙しい中でも続けやすいことが特徴です。Excelなどのビジネススキルをはじめ、デザイン・マーケティング・ライティング・動画編集・プログラミングなどを学べます。

さらにSHElikesは「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールであるため、国の補助金を活用することによって、受講料(税抜)の最大70%の還元を受けることが可能です。(※詳細はサイトをご確認ください)

無料体験レッスンもあるので、ぜひ利用してみてください。

>>SHElikes(シーライクス)の詳細を見る

東京の転職フェアを活用してみよう!

理想の転職先と出会うには、転職サイトが主催する転職フェアを活用するのも手です。東京で開催するものは大規模なイベントであることも多いので、一日で多くの企業に出会えることや、企業の人の顔を見て直接話せることがメリットです。

転職フェアの日程に合わせて東京へ行き、住んでみたい街の雰囲気を味わったり、遊びに行ったりするのもいいかもしれません。ここでは、これから開催される転職フェアの情報を掲載します。詳細は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。

type エンジニア転職フェア/2025年4月12日(土)開催

場所:東京ドームシティ プリズムホール
時間:11:00〜18:00

>>イベント詳細は、こちら。

Re就活 転職博/2025年4月18日(金)、19日(土)開催

場所:新宿エルタワー 30階 サンスカイルーム
時間:18日 11:30〜18:00、19日 10:30〜17:00

>>イベント詳細は、こちら。

女の転職type 転職イベント/2025年4月19日(土)開催

場所:渋谷ヒカリエ ヒカリエホール
時間:12:00〜18:00

>>イベント詳細は、こちら。

マイナビ転職フェア(新宿)/2025年5月25日(日)開催

場所:新宿NSビル B1F 大ホール
時間:11:00〜18:00

>>イベント詳細は、こちら。

上京後のリアルな生活について知りたい!

転職を成功させ、いよいよ東京に引っ越し!……となると、上京後どのような生活が待っているか期待がある一方で、不安もありますよね。自分の力で暮らしていけるだろうか、友達はできるだろうか、寂しい思いはしないだろうか……そんな心配が上京前のわたしにもありました。

そんな方に向けて、わたし自身の上京後のリアルな生活を発信する30代からの上京日記 by上京タイムズというコンテンツを発信しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。コメントやリクエストも気軽にお待ちしています!

【New!】2025.04.01:【30代からの上京日記 #番外編】地元との和解〜いしかわ観光特使になった理由〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA