上京(じょうきょう)の意味とは?東京以外に住むのは上京に含まれる?【2025年版】#上京

※本記事はPRリンクを含みます。

上京したい人のために、リアルな上京体験談を発信する上京情報メディア『上京タイムズ』。編集長Miyuのコラムでは、30代で上京したMiyuが自らの体験をもとに、上京や東京での生活に関するさまざまな話題をお届けします。

今回のテーマは「上京(じょうきょう)の意味」です。どこからどこまでを上京と呼ぶのか、改めて考えてみるとその意味は曖昧かもしれません。東京以外の隣県に住むのも上京に含まれるのでしょうか?本記事では、上京の意味について調べていきます。

上京の意味

「上京」という言葉の意味を辞書で引いてみると「地方で暮らす人が都に行くこと。特に東京へ行くこと。」と書かれています。昔は京都が都だったので、地方から京都へ行くことが上京でしたが、現在は地方から東京へ行くことを指すのが一般的です。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)

東京圏はどこまで?

「東京」へ行くことを目的としていても、隣県に住んで通勤・通学をする場合もあります。

国土交通省が定める圏域には「東京圏」という区分があり、“「東京圏」とは、首都圏整備法による既成市街地及び近郊整備地帯を含む市区町の区域”とされています。首都圏整備法による「既成市街地」とは、「東京都23区、武蔵野市の全域、三鷹市、横浜市、川崎市、川口市の一部」のことを指します。

(出典:国土交通省「用途・圏域等の用語の定義」、川崎市「首都圏整備法に規定する既成市街地について(参考資料)

具体的な範囲を見てみましょう。国土交通省「東京圏の市区町」のリストによると、東京圏の具体的な地域は、以下のマップで色がついている部分です。東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県だけでなく、茨城県の一部地域も東京圏には含まれています。東京都でも、奥多摩町や檜原村の山間部や、小笠原諸島は東京圏に含まれていません。

茨城県の一部地域を見てみると、秋葉原〜つくばを結ぶつくばエクスプレス「つくば駅」はつくば市にあるので、都内へのアクセスはよいものの東京圏の区分にはギリギリ含まれないようです。

ちなみに「首都圏」となるとさらに広範囲になり、首都圏整備法で定められた1都7県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域)のことを指します。

隣県→東京都は、上京に含まれる?

東京圏である埼玉県・千葉県・神奈川県から東京都への移住は、上京ではなく「引越し」というのが一般的かと思います。ちなみに、2024年に埼玉県・千葉県・神奈川県から東京都へ引っ越した人数は、以下の通りです。

  • 埼玉県 :66,707人(男性:34,642人、女性:32,065人)
  • 千葉県 :54,693人(男性:29,222人、女性:25,471人)
  • 神奈川県:89,027人(男性:46,139人、女性:42,888人)

※出典:政府統計「表2:男女、移動前の住所地別都道府県間移動者数-都道府県、3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)、21大都市(移動者、日本人移動者、外国人移動者)(2024年)

ちなみに筆者の周りにも、都内で暮らしている1都3県の出身者がいるので「地元から東京(都心)へ来たことは“上京”だと思う?」と何名かに聞きましたが、「普通に引越しだね」とのことでした。

【まとめ】一般的な上京とは?

上記を総合して考えると、以下の3つが揃っていれば一般的な「上京」に当てはまると考えてよさそうです。

  • 東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)以外の地域から
  • 東京都での生活や活動(通学・通勤など)を目的として
  • 東京圏の地域へ移住する

住所が東京都内だと家賃が高いので、都内へのアクセスがいい隣県の物件を見つけて、上手に家賃を節約している人も多くいます。上京を検討している人は、自分の通勤・通学エリアや、趣味でよく行くエリアなどを考慮して、自分が住みやすいエリアや沿線を見つけてみてください。

地方在住で土地勘がない、東京に住むのが初めてという人は、賃貸のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

上京後のリアルな生活について知りたい!

上京後、どのような生活が待っているか不安になりますよね。自分の力で暮らしていけるんだろうか、友達はできるだろうか、寂しい思いはしないだろうか……そんな心配が上京前のわたしにもありました。そんな方に向けて、わたし自身の上京後のリアルな生活を発信する30代からの上京日記 by上京タイムズというコンテンツを発信しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

【New!】2025.04.01:【30代からの上京日記 #番外編】地元との和解〜いしかわ観光特使になった理由〜

東京への転職したい!上京転職についてはこちら

上京を後押しする体験談はこちら

上京(じょうきょう)の意味とは?東京以外に住むのは上京に含まれる?【2025年版】#上京” に対して1件のコメントがあります。

  1. じょりちょこ より:

    そういう意味では、僕も上京したこと1回かありますね。

    神奈川県海老名市⇒東京都大田区

    僕の引越し遍歴は、東京都東久留米市⇒埼玉県所沢市⇒神奈川県横須賀市⇒神奈川県横浜市⇒神奈川県横須賀市⇒神奈川県海老名市⇒東京都大田区⇒東京都千代田区⇒神奈川県横須賀市⇒神奈川県横浜市⇒神奈川県横須賀市⇒神奈川県横浜市となります。

    東京のど真ん中に住んでいたのは5年ほどで、その5年の中で東日本震災を体験しています。千代田区に住んでいたので、計画停電を体験できなかった、というね…

    横浜は、都内に出なくてもだいたいのことはこなせて、必要があれば都内に出るのも苦ではない、という点でよござんすね。僕は睡眠障害持ちなので、静かな環境は大事なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA